引っ越し用の段ボールの選び方とは? -どのサイズの段ボールを選べばいいのか-

引っ越し用の段ボールの選び方とは? -どのサイズの段ボールを選べばいいのか-

引っ越し用ダンボールの選び方とはどういったものなのでしょうか?

国土交通省の調べによると大手引っ越し業者6社の引っ越し件数は年間で200万件。

つまり1日平均5,300件の人が引っ越しをされています。

 

 

引っ越しの際、必要になるのがダンボールですが、荷造りをスムーズに行うためには準備する引っ越し用ダンボールの選び方が重要です。

どれくらいのサイズのダンボールが何枚必要か、またどのように調達すればいいのかなど、色々な疑問があると思います。

このブログでは引っ越し用ダンボールの選び方について、そのポイントを説明していきます。

 

引っ越しに適したダンボールとは?

引っ越しをする際には荷造りをします。

大きい物や小さい物、重いモノや軽いモノ。さまざまな荷物に適したダンボールを使うことをおすすめします。

以下に紹介する引っ越し用ダンボールの選び方を参考に、サイズ毎の用途に合わせて使い分けしましょう。

引っ越し用ダンボールの選び方(使い分けポイント)

サイズを選ぶ

 

ダンボールのサイズは箱を組み立てた状態での3辺合計で表記されます。

例えば、3辺合計(長さ・幅・深さ)が100cm以下を100サイズといいます。

引っ越し用ダンボールは荷物によってサイズを分ける方が良いでしょう。

 

段ボールのサイズ 計算方法

 

100サイズ 雑誌、本、DVD、食器など重い物
120サイズ 小型家電、雑貨や生活用品など
140サイズ 衣類(シャツなどの薄物)やタオル、バックなど軽い物

 

段ボールサイズの選び方

 

 

強度を選ぶ

引っ越し会社以外から段ボールを自分で調達する場合は強度を確認する必要があります。

 

引っ越し会社から調達する場合はもちろん引っ越し専用の段ボールですので心配ありません。

ですがそれ以外で調達すると、強度(材質)の弱い段ボールを調達してしまうと可能性があります。

その場合は持ち運びの際に重さに耐えられず、底抜けや運搬の際に衝撃で荷物が破損する恐れがあります。

ホームセンターやインターネット通販で購入する場合、段ボールの詳細を確認が必要です。

 

一般的にはC5、K5、K6等の3つの強度表示とAF(5mm)BF(3mm)CF(4mm)WF(8mm)4つの厚みの表示があることが多いです。

 

C5 強度 弱 価格 安
K5 強度 中 価格 中
K6 強度 強 価格 高

 

AF(5mm)CF(4mm)

段ボールの一般的に使用される厚み

 

BF(3mm

80サイズ以下の小物を入れる宅配用段ボールに使用されことが多い。

 

WF(8mm)

2重構造になっているため、重量物に向いているが、価格も高い。

 

以上が一般的に使用される段ボールの種類になりますが、引っ越し用の段ボールにはK5でAFかCFがお勧めです。

C5やBFは強度に不安があり、K6やWFは強度に安心がありますが、価格も高くなります。

一般的な日用品などの梱包であればそこまでの強度は必要ありません。

インターネット通販で購入する際に材質や強度の表示が無い場合は引っ越し用段ボールを選択すれば問題ありません。

 

また、スーパーなどで不要になった段ボールを無料でもらえますが、汚れがある場合や強度にも不安があるため、注意が必要です。

 

 

 

枚数を選ぶ

 

段ボールの枚数の目安になります。
基本的には人数が増えれば枚数も増えますがあくまでも目安になります。
生活状況によって前後します。

 

1人 10~15枚
2人 20~30枚
3人 30~50枚
4人 50~70枚

 

 

手掛け穴付き段ボールが便利

 

 

段ボールには手掛け穴が付いているものもあります。
手掛け穴が付いているものを使用すれば持ち運びにも便利になり作業も楽になります。

引っ越し用ダンボールの正しい使い方

 

 

箱底面の封函

 

ダンボールを使用する際は底面をしっかりと封函することが基本です。

底が緩んでいると中身が落ちてしまい、大切な荷物が破損する恐れがあります。

ひとつの箱にいっぱい詰め込み過ぎると、箱の耐久性を超えてしまう恐れもあるので、箱の使い分けをするようにしましょう。

▼ダンボール梱包方法について詳しくはこちら

 

 

隙間の埋め方

 

大切な荷物の破損を防ぐには箱詰めの際、隙間ができないように注意しましょう。

破損を防ぐ箱詰めのポイントは、プチプチなどのクッション材や新聞紙などを使ってしっかりと固定することが重要です。

 

 

注意書きの表示

 

荷物を詰めた箱表面の見えやすい所に「壊れ物注意」や 「天地無用」などの注意書きの表示をしておくことで、搬出・運搬を行う作業者への注意喚起となり、荷物の破損防止効果があります。

引っ越し用段ボールの購入方法

 

 

ホームセンター

・ホームセンターでは種類も多く1枚からでも購入可能です。
・実際に手にとることができます。
・店頭在庫には限りがあり大量購入には不向きです。
・かさばる為、車でないと持ち帰るのが大変です。

 

 

 

引っ越し会社

・引っ越しを依頼する場合は引っ越し業者で段ボールも調達してくれます。
・見積明細の中に段ボール代を含む場合や別料金の場合があり注意は必要ですが、サービス等も含めてお任せするのが便利です。

 

 

インターネット通販

・ホームセンターの様に手に取ることはできません。
・大量購入に向いています。
・1枚からの購入は難しい 5枚~購入可能
・引っ越しセット(段ボール、梱包テープ、緩衝材が一式になっている)などもあります。
・自宅まで配達してくれます。

 

その他、詳しいことはこちらのブログにも書いてありますので、よろしければご覧ください。

▼段ボールの購入方法の詳しいブログはこちら。

引っ越し用段ボールの処分方法

引っ越しで不要になった段ボールはどう処分すればよいでしょうか?

段ボールは大切な資源です。

可燃物で処分せずにリサイクルで新しい段ボールに再生できます。

 

ダンボールのリサイクルについてはこちらのブログをご覧ください。

▼ダンボールのリサイクルとは?

 

 

自治体の資源ゴミ回収を利用する

自治体によって定期的に資源ゴミ(段ボール、新聞紙、その他の紙やペットボトル、空き缶など)の回収日が設定されているところもあり無料で利用できます。

 

 

お店のリサイクルBOXを利用する

最近はホームセンター、スーパーなどにリサイクルBOXが設置されているところもあります。無料で持ち込むことができます。

 

 

その他の処分(リサイクル方法)

引っ越しの際に引っ越し業者が回収してくれる。
古紙回収業者に依頼する。
処理施設に持ち込む。
※費用がかかる場合がありあますので確認が必要です。

 

 

また、引っ越しの場合、個人でもかなりの量の廃棄段ボールが出るため、自治体の回収やリサイクルボックスに出す場合は数度に分けて出すようにすると良いでしょう。

まとめ

引っ越し用ダンボール選びのポイントは、仕分ける荷物に応じて準備するダンボールのサイズ・強度・枚数を知ることが重要です。

 

購入方法については、引っ越しの予算や現状の環境(車所有の有無、ホームセンターまでの距離、信頼できるインターネット通販ショップ選び)にもよりますので自分に合った方法を選ぶ方が良いでしょう。                                       

また、引っ越し準備の際はゆとりを持って計画を立て、少量から購入をした方が無駄なく環境にも優しいと思います。